獣医師 佐藤貴紀先生のコラム
獣医師 佐藤貴紀先生のコラム

佐藤 貴紀 獣医師
– Profile –
佐藤 貴紀(さとう たかのり)
白金高輪動物病院 中央アニマルクリニック
総院長 / 獣医師
〈略歴〉
生年月日:1978年2月6日生まれ
麻布大学 獣医学部 卒業
西荻動物病院副院長
dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長
2008年7月 白金高輪動物病院 開業
2011年4月 中央アニマルクリニック 開院
2015年6月 DogCareSalonLINDO オープン
専門は「循環器」。
全国に60人しかいないと言う「循環器学会認定医」でもある。
「一生のかかりつけの医師」を推奨するとともに、専門分野治療、予防医療に力をいれている。
初めて動物を飼う飼い主さんに分かるまで、丁寧に熱心に説明する方法は評判を呼び、北海道から 沖縄まで全国からの質問が届くと言う人気獣医。
コラム記事一覧
- 第10回 水分摂取量が少なくなり致命的な状況になる「尿崩症」とは…
- 第11回 冬の対策
- 第12回 冬の水分摂取の必要性
- 第13回 犬猫にミネラルウォーターは良くないのか?
- 第14回 犬猫にミネラルウォーターは良くないのか??
- 第15回 尿石症(尿路結石)の診断と治療
- 第16回 歯周病と水の関係
- 第17回 犬は味覚を感じることができるのか?
- 第18回 犬の鼻が濡れているのは、なぜ?
- 第19回 今年は危険、熱中症
- 第1回 秋の熱中症
- 第20回 今年は危険、熱中症
- 第21回 夏の留守中の熱中症対策
- 第22回 犬に与える水分の適温と投与法
- 第23回 高齢犬に多発する「水分不足」には、お水の量に要注意
- 第24回 わんちゃんが、水をあまり飲まないと病気になります!その理由について…
- 第2回 水分の取り方
- 第3回 高齢犬による脱水症とは
- 第4回 水の飲み過ぎは、もしかしたら病気かも?
- 第5回 水と腎臓病
- 第6回 水と腎臓病
- 第7回 愛犬が頻繁に水を飲むことは正常?それとも病気?
- 第8回 ステロイドによる多飲多尿とは
- 第9回 犬にはよくあるクッシング症候群
【ご使用上の注意】
■使用方法、使用目的に従ってご利用ください。誤った使用方法、使用目的以外のご利用はしないで下さい。 飲料水のみご使用下さい。
■高温多湿、直射日光に当たる場所での保管はしないでください。
■熱いお湯は入れないでください。常温以下のお水をご使用ください。
■強い衝撃を与えないようにしてください。
■子供や乳幼児の手の届かない場所に保管しロザイ本体を過って食べたり遊んだりしないようにしてください。
■ボトルに直接口をつけて飲ませないでください。
■天然成分の為、まれに白濁等する場合がございますが品質等には関係ございません。
■万が一、身体に異常が認められた場合には直ちにご使用を中止し、かかりつけ専門医にご相談ください。